2011年07月31日
2011年07月30日
本日1レース

三保チームでは、金田さんが3位です。
最後まで、諦めないで頑張りますので、応援お願いします

今は、少し落ち着き、静かな山中湖の夕暮れを迎えています。今からレセプションです。
2011年07月30日
2011年07月30日
2011年07月29日
全日本シーホッパー一日目


三保からも沢山のエントリーがあります。
予想通りの微風でしたが、トライアル2レース行いました。
シーホッパー
金田裕孝2位
杉山武靖6位
シーホッパーSR
兼子えみ4位
以上、上位6位までを報告しました。
山中湖より

2011年07月24日
2011年07月18日
まもなく、全日本シーホッパー開催!
こんにちは。暑い日が続きますね。
さて、29日より3日間、山中湖にて全日本シーホッパー選手権が開催されます!
エントリー締め切りは20日まで。
避暑地にて、爽やかなヨットレースはいかがでしょうか?
詳しくは、http://seahopper.net/2011sch/aj/
広報 秋山
さて、29日より3日間、山中湖にて全日本シーホッパー選手権が開催されます!
エントリー締め切りは20日まで。
避暑地にて、爽やかなヨットレースはいかがでしょうか?
詳しくは、http://seahopper.net/2011sch/aj/
広報 秋山
2011年07月14日
快挙!親子で国体出場

この度小型艇部会に所属の選手が親子で10月の山口国体代表に選出されました。
・成年男子国体シングルハンダー級:杉山武靖選手(写真右、静岡ガス)
・少年男子シーホッパーSR級:杉山航一郎選手(写真左、清水東高1年)
杉山親子は祖父四郎さんから清水で3代続くヨット家族です。
武靖選手は清水ヨットスポーツ少年団から静岡聖光学院-同志社大学で活動し、大学時代は全日本インカレ4連覇を達成した他、これまでも国体他数多くの大会で優勝を重ね、スナイプ級では世界選手権にも出場したことのある、日本を代表するセーラーです。40歳を過ぎた今もレースの第一線で活躍する他、小型艇部会副部長そして少年団コーチとしてヨットの普及と後進の指導にも日々取り組んでいます。
一方の航一郎選手も父武靖選手の影響で小学生のとき少年団でヨットを始めました。
武靖選手の指導の下めきめきと力をつけ、昨年の全国中学生ヨット選手権などで優勝し、高校生となった今年も今月末に開催されるレーザー4.7級世界選手権(アメリカ・サンフランシスコ)の日本代表となった他、今回の国体代表の座も勝ち取りました。
親子がそれぞれ別の種目で国体に同時出場するというのは大変な快挙です。
皆さん是非とも応援よろしくお願いします。
また、来週SBSテレビに航一郎選手が登場します。
・7月23日(土)17時から
・SBSテレビ「みなスポ5」、「市町村対抗みなスポリレー」のコーナー
・世界選手権と国体を控え、三保で練習に励む姿が紹介されます。
皆さんこちらも是非お楽しみに!
2011年07月13日
広報誌「海風」
皆さんこんばんは。
小型艇部会では広報誌「海風」

本来は会員向けに発行したものですが、ネットが普及した昨今、
一般の皆さんにも読んでもらいたいという思いで、数年前からは協会HPでも公開しています。
今年3月に発行した最新号がここ

http://www4.tokai.or.jp/sya/dinghy/kaifu/201103.pdf
現在9月ごろを目標に次号の編集の真っ最中です。
完成したらこのブログでも紹介しますのでどうぞご期待下さい。

2011年07月10日
少年団のブログ
皆さんこんばんは。今日も暑かったですね~

私たち小型艇部会が運営するこのブログに加え、このたび清水ヨットスポーツ少年団でも独自にブログを開設しました。
昨年国体にも出場した高校生の兼子えみさんが、三保での練習やレースの他、浜名湖等へ遠征した際のレポートなどを随時更新してくれます。
皆様にも是非ご覧頂くとともに、彼らへの熱い声援をよろしくお願いします。
アドレスは以下の通りです。
http://shimizuyottosuposyou.blog89.fc2.com/
2011年07月09日
ヨットスクール



静岡もいよいよ梅雨明けとなりましたがいかがお過ごしでしょうか。
三保では今日と明日に渡り恒例のヨットスクールが行なわれています。
今年は10名の方にお集まりいただきました。
座学、ロープワーク、陸上シミュレーションを通じヨットの基礎を学んだところで、いよいよ海上での実践練習です。丁度南からいい風も吹いて来ました。
半数近くの方が全くの初めてなので最初は戸惑い気味でしたが、同伴のインストラクターによる指導の下で徐々にコツをつかみ、午後からの部では早速コース練習に入るほどまでになりました。明日もう1日でどこまで上達するかとても楽しみです。
皆さんももし興味がありましたら明日是非三保に足を運んで下さい。お待ちしております。
2011年07月08日
ヨット関連動画
皆さんこんにちは。
私がヨットに乗れるのは週末に限られるため、乗れない平日の夜はネットでヨット関連の動画を楽しんでいます。日本でヨットは未だマイナースポーツ扱いなため、テレビで取り上げられることは非常に稀なのですが、ネット配信が当たり前になった昨今は海外のヨット情報が簡単に見られるようになり、大変ありがたい次第です。
そこで今日は皆さんにも実際に動くヨットの姿を見てもらいたく、ヨット関連の動画サイトをいくつか紹介します。
①SailingHallofFame
ヨットに関する歴史的な映像を紹介するサイトです。ここでは私たちも乗っているディンギーという小型ヨットが多数登場します。
② isafchannel
ISAF(国際セーリング連盟)が運営するサイトです。ISAFが主催する世界選手権の模様や選手へのインタビューなどが盛り込まれています。
③Destopnews-Sailing TV Updates
フランス人ジャーナリストSébastien Destremauが週替わりで送る、「世界のヨットニュース」です。ディンギーだけでなく、最新鋭の大型ヨットによるレースなどが紹介されます。大型ヨットが高速で走るシーンは迫力満点です。フランス語のナレーションなのでチンプンカンプンですが(英語だって正直分からん
)、見ているだけでも大変面白いです。
他にもまだまだありますが、これらを見て皆さんに少しでもヨットに興味を持っていただけたらと思います。
私がヨットに乗れるのは週末に限られるため、乗れない平日の夜はネットでヨット関連の動画を楽しんでいます。日本でヨットは未だマイナースポーツ扱いなため、テレビで取り上げられることは非常に稀なのですが、ネット配信が当たり前になった昨今は海外のヨット情報が簡単に見られるようになり、大変ありがたい次第です。
そこで今日は皆さんにも実際に動くヨットの姿を見てもらいたく、ヨット関連の動画サイトをいくつか紹介します。
①SailingHallofFame
ヨットに関する歴史的な映像を紹介するサイトです。ここでは私たちも乗っているディンギーという小型ヨットが多数登場します。
② isafchannel
ISAF(国際セーリング連盟)が運営するサイトです。ISAFが主催する世界選手権の模様や選手へのインタビューなどが盛り込まれています。
③Destopnews-Sailing TV Updates
フランス人ジャーナリストSébastien Destremauが週替わりで送る、「世界のヨットニュース」です。ディンギーだけでなく、最新鋭の大型ヨットによるレースなどが紹介されます。大型ヨットが高速で走るシーンは迫力満点です。フランス語のナレーションなのでチンプンカンプンですが(英語だって正直分からん

他にもまだまだありますが、これらを見て皆さんに少しでもヨットに興味を持っていただけたらと思います。
2011年07月01日
テレビを見てたら・・・




梅雨もまだ明けない中、ここ最近非常に暑い日が続いてますがいかがお過ごしでしょうか。
私はというと今月から会社が木金休みとなり、
早速平日休みとなった今日は家にこもり、ここ最近たまった広報関係の仕事を片付けています。
そんな中、先ほどテレビの某ワイドショーを見ていたら、偶然東北大ヨット部の特集をやっていました。
東北大ヨット部は所有する艇を先の震災で全て失い、一時は廃部の危機にまで追い込まれたのですが、
その後京大や九大など全国の大学から艇が寄贈され、無事活動再開にこぎつけることが出来ました。
ハーバーは依然復旧のメドが付かず何時海に出られるか分からない状況ですが、春には新入生も加わり、逆境の中部員たちはとても活気に満ちた様子でした。
ちょうど全国の旧帝大による7大戦の目前ということで、会場となる小樽のハーバーから中継がありました。
部員たちが着るシャツの裏には「絆」の文字と東北大を支援した全国の大学が、そしてセールには寄贈した大学による「ガンバレ東北!!」の文字が・・・。
練習も満足に出来ず苦しい状況ではありますが、支援してくれた全国の仲間のためにも彼らには是非がんばってほしいと思います。
東北大に限らず、同様に艇を失い活動再開が出来ずにいるクラブが東北にはまだ数多くあります。
清水からも旧東海大工業の艇を東北の高校に寄贈した他、全国のヨットマンの間でも支援の輪が広がっています。
長い道のりになることかと思いますが、引き続きみんなで支援し、東北だけでなく全国のヨット界全てを盛り上げていけたらと思います。
このブログを読んでいる皆様におかれましても、今後もご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。